従業員満足度向上や健康経営の推進で注目!「食」の福利厚生サービスを「置き社食」を中心に紹介
Problem
Solution
リモートワークの増加など働き方の多様化や、労働人口の減少に伴う優秀な人材の獲得競争の激化など、企業を取り巻く環境が大きく変化する中、企業には新たな課題が生まれています。
例えば、従業員のコミュニケーションの機会を広げ、社員が快適に働ける環境を整え、さらに健康経営を推進することは、今や重要なテーマとなっています。 こうした課題を解決する取り組みとして注目されているのが、「食に関する福利厚生サービス」です。
食に関する様々なサービスが提供されており、オフィス環境や多様な働き方に合わせて導入することができます。
代表的なサービスは下記の通りです。




Service
項目 | 置き社食 | 宅配弁当 | 食事チケット | 社員食堂 |
|---|---|---|---|---|
サービス概要 | 冷蔵庫や冷凍庫を設置し、従業員がお弁当や惣菜、軽食などを自由に購入できるサービス | 契約した業者が、従業員が注文したお弁当をオフィスに直接お届けするサービス | 対象の飲食店・コンビニなどで利用できる専用の食事補助チケットやカードを従業員に支給するサービス | オフィス内に食堂を設け、その場で調理された食事を提供するサービス |
導入に必要なもの | 設置スペース | 特になし | チケット・カード等の発行 | 大規模スペース |
初期導入費用 | 無料~数万円 | 無料の場合が多い | 無料~数万円 | 数百万円規模~ |
月額費用・運用コスト | 月額利用料(※1)+商品代金(※2) ※1:冷蔵庫等の資材のレンタル代や送料などサービス・システム利用料が発生するケースが多い/配送料が別途発生するケースも有り ※2:商品代金は従業員負担額によって異なる | 注文したお弁当の費用 ※従業員企業負担金額によって異なる ※別途月各利用料や配送料が発生するケースも有り | 月額利用料(※1)+チケット料金/カードへのチャージ費用(※2)など ※1:システム利用料が発生するサービス有り ※2:各サービスによって異なる | 運営委託費 水道光熱費 |
導入・設置までの期間 | 1~2週間 | 数日~1週間 | 数週間~1ヵ月程度 ※各種設定や専用ICカード発行などにかかる期間 | 数ヵ月から1年以上(設計・工事・準備) |
運用負荷 | 商品補充・在庫管理が必要なサービスも有り | 発注・受け取り調整が必要なサービスも有り 食後の容器の返却やごみ処理などの対応 | チケット・カードの発行 チケットの在庫管理 カードへのチャージや残高通知 など | 食堂運営・人員管理 |
サービスラインナップ | 冷凍弁当・お惣菜・パン・スナックなど多様なサービスが展開されている | 有名店・専門店のお弁当を日替わりで届けるサービスも有り | 外食・コンビニ・宅配など各サービスが提携している店舗の利用が可能 | 食堂運営方針次第で変更できる (例:健康経営促進などの方針に基づいたメニューなど) |
項目 | 置き社食 | 宅配弁当 | 食事チケット | 社員食堂 |
|---|---|---|---|---|
利用方法 | 社内で商品を選んで購入 | 事前注文・指定時間受け取り | 外食・購入時にチケット提示して利用 | 社内で食堂利用 |
利用シーン | オフィスでのランチ・軽食など 自宅で持ち帰って利用 | オフィスでのランチ中心 | オフィス近郊での食事 在宅勤務や外出先でのランチ 夜勤の際にコンビニで軽食を購入 | オフィス内での食事 ※軽食などを提供するケースも有り |
その他 | 24時間利用可能 外出の手間がなくなり休憩時間を有効活用できる 持ち帰り可能 | 外出の手間がなくなり休憩時間を有効活用できる 有名店や専門店のお弁当をオフィスで食べることができる | 24時間利用可能 対応エリア内ならどこでも利用可能 普段利用している店舗で利用できる場合もある | 外出の手間がなくなり休憩時間を有効活用できる 作りたての食事が提供される |
これらのサービスは、単体で利用するケースもあれば、複数のサービスを組み合わせて利用するケースもあります。
各社の課題やニーズに合わせて、サービスを選んで導入できることも大きなメリットと言えます。
PickUp
食サービスの中でも特に注目されているのが「置き社食(設置型社食)」です。
オフィスで従業員がお弁当や総菜、軽食などを購入できる「置き社食」は、社員食堂のような広いスペースや設備も不要で、手軽に導入できるのが特徴です。企業が契約したサービス事業者から商品が定期的に届けられる仕組みで、従業員は必要な時にオフィス内で食事を済ませることができます。24時間利用することができ、また在宅勤務に備えて持ち帰りもできるなど、多様な働き方に対応し、従業員の食事ニーズに応える新たな食の福利厚生サービスとして注目されています。

専用の冷蔵庫などを設置するだけで導入できるため、一般的な社員食堂に比べて導入コストを大幅に抑えることができます。商品の補充や集金などもサービス提供会社が行う場合が多く、運用にかかる手間や人的コストも少ないため、企業は手軽に導入・運用することが可能です。

オフィス内で手軽に食事ができる環境を提供できるため、従業員が食事のために外出する手間などの負担を軽減。休憩時間の有効活用に繋がります。また、福利厚生サービスの充実は、従業員のエンゲージメントや定着率・満足度の向上にも寄与します。

「置き社食」では管理栄養士監修のメニューなど栄養バランスの整った食事も提供されています。従業員は手軽に健康を意識した食事をとることができ、健康増進やパフォーマンス向上にも繋がります。会社として健康経営の取り組みを推進し、かつ従業員がその取り組みを実感できるサービスです。
Line-up

健康的な野菜メニューの置くだけ健康社食

⼈気グリルダイニングのヘルシーグルメ弁当

⼿作りの家庭の味をオフィスに置くだけ簡単社食

安心・安全、おいしさにこだわった食事を常備

全国のパン屋さんの⼿作りパンをお届け

厳選素材で無添加ヘルシーおやつの福利厚⽣
User-Voice
当社オフィスがビルの高層階にあるため、ランチ時は「エレベータ待ち時間が長い」など従業員から不満の声があり、置き社食を検討していました。マラソン大会参加者など健康面を気にしている従業員も満足できるサービスはないかと清和さんに相談。ご紹介いただいたサービスの試食会を実施したところ、従業員の評判も良く導入を決めました。今では早々に売り切れる日があるなどとても好評です。【不動産】


近くの飲食店は価格帯も高いうえに、店舗が少なくいつも混雑と食事事情はあまり良くありません。若い従業員が多いこの事業所では、定着率にも影響が出るのではと懸念していました。そこで、食環境を改善しようとトライアル導入。すると若い従業員を中心に「安くておいしく食事ができる」とすぐに売り切れに。前倒しで始めた本導入後も好評で、プラン見直しも検討中です。【アパレル】
当社では全社で健康経営の取り組みを進めています。置き社食の導入もその一環で検討していましたが、どのサービスを採用するか決めかねていました。決め手となったのは試食会での味・鮮度への社内評価と、2か月のトライアル利用です。トライアル期間中に消費量を把握でき適正プランを選ぶことができました。清和さんからのご紹介でスムーズに導入でき感謝しています。【製造】


福利厚生の一環で利用していた置き社食の見直しを検討していました。そこで「+oneフォーラム」に参加し、各サービスの食材を試食。その際は変更を見送りましたが、他支店で置き社食導入を検討した際にフォーラムで評価が高かったサービスを採用しました。複数サービスの食材を同時に試食できる有意義な場を設けていただき感謝しています。【運送業】
Contact
下記フォームにご記入ください。(1分)